美容と健康の役立ち情報局

美容と健康に関するコラムの配信をしていきます♪

メンズじぶんクリニックとは?メリットとリスクについて

(※イメージ画像となります)

(※こちらは一部、広告・宣伝が含まれます)

じぶんクリニック

<メンズじぶんクリニックとは>

メンズじぶんクリニックとは、先進の脱毛機を採用していて最短1ヶ月間隔で通うことが可能なクリニックです。

他にも、キャンセル料や麻酔代、剃毛代といった追加料金がかからないところも魅力のクリニックとなっています。

 

<メンズじぶんクリニックのメリット>

【麻酔代以外の追加料金が0円】
メンズじぶんクリニックは、麻酔代以外の追加料金がかかりません。
メンズ脱毛はクリニックによって、コース料金以外に下記の項目で追加料金がかかる場合があります。
その点、メンズじぶんクリニックは非常に良心的で、すべて0円
しかも、麻酔についてはVIO・ヒゲ・ワキは無料です。
そのほかの部位で麻酔を使いたいときだけ1回3,300円(税込)の料金がかかりますが、特に痛みを感じやすい部位の麻酔が無料というのはうれしいですよね。
シェービングについても、自分の手が届きにくい背面(えり足・背中・腰・ヒップ・ヒップ奥)を0円で看護師さんにお任せできるのは安心です。

 

【トライアルプランでお試しヒゲ脱毛ができる】
契約してから実際に施術を受けて我慢できない痛みだったら…と思うと不安ですよね。
メンズじぶんクリニックの場合、コースを契約する前に格安のトライアルプランでお試し脱毛が可能です。
気になる料金は、ヒゲ3か所の医療脱毛が初回限定9,900円です。
ヒゲはメンズ脱毛の中でも特に痛みを感じやすいとされているので、どの程度の痛みなのか契約前にお試しできると安心です。

 

【予約が取りやすい】
メンズじぶんクリニックは今後サービスを展開していく最新のクリニックです。
だからこそ、既存のメンズ脱毛クリニックと比べるとまだまだ予約枠が空いていると想定できます。
スムーズに医療脱毛を終えたいなら、新規オープンしたばかりのメンズじぶんクリニックはかなりの穴場です。

(※イメージ画像となります)

<医療脱毛のリスクとケア>

メンズじぶんクリニックでは、医療脱毛におけるトラブルが起こらないように最善を尽くしています。
万が一の際も医師が適切に対処してくれますので、メンズじぶんクリニックまで問い合わせしましょう。

赤みやヒリヒリ感
レーザー照射を受けた箇所は、赤みやヒリヒリ感が生じることがありますが、これは正常な反応です。

毛嚢炎(もうのうえん)
脱毛後まれにニキビのようなものができることがあります。あくまで一時的なものなので、1~2週間程度で自然に治癒します。

やけど
やけどのリスクをできる限り抑える努力をしています。万が一起こってしまった場合には迅速に対応してくれます。

色素沈着
照射後1ヶ月は、強い日焼けや摩擦などの刺激で一時的にシミのような色素沈着が残る場合があります。

増毛・硬毛化
照射の影響で脱毛部分の毛が濃く硬くなったり、毛が増えたりする場合があります。


<トラブル時の処置について>

施術後にお肌のトラブルを感じたときは、クリニックまで連絡するようにしょうましょう。医師が無料で診察してくれます。

メンズ医療脱毛

髪が細くなってしまう原因とは?

(イメージ画像)

<髪の毛が細くなる原因>

加齢

歳を重ねると健康な髪の毛の持ち主でも、細毛に悩まされることがあります。頭髪への栄養は、頭皮の毛細血管を通して送られますが、加齢にともない毛細血管が老化することで、健康な状態に保つための栄養が十分に届かなくなります。それによって髪の毛が栄養不足となり、細くなるのです。加齢による細毛は自然なことなので、ある程度は誰にでも起こり得るといえます。

栄養不足

髪の毛が細くなる栄養不足は主にふたつに分けられます。血流が悪く髪の毛に栄養が行き届いていないケースと、食事で十分な栄養が取れていないケースです。

喫煙などで血管が収縮したり、脂肪分の多い食事ばかりで血行が悪くなったりすると、髪の毛に十分な栄養が行き届かず、健やかな成長の妨げとなってしまいます。

睡眠不足

仕事や子育てなどで眠る時間を十分に取れないという女性も多いですが、睡眠不足も髪の毛が細くなる原因となります。髪の毛を健やかに育む成長ホルモンは、眠っている間に分泌されるためです。

間違ったヘアケアやカラー・パーマ

まめにヘアケアをしていても、ケア方法に誤りがあると髪や頭皮にダメージを与え、髪の毛が細くなる原因となる場合があります。ケア方法だけではなく、使用しているシャンプーなどのケアアイテムがダメージの元となることもあります。

過度なストレス

過度なストレスを受けたり、たまったストレスを発散できない状態が続いたりすると、自律神経の乱れから毛細血管が収縮し、血流の悪化によって栄養不足を招きやすくなります。

脱毛症や病気

髪の毛が細くなる背景に、脱毛症や内臓疾患などが隠れていることもあります。脱毛で悩む女性のなかで、特に多いびまん性脱毛症や甲状腺疾患、鉄欠乏性貧血などの病気が考えられます。

(イメージ画像)

<細くなる髪の毛への対処法>

シャンプーを変えてみる

最も身近なヘアケアのひとつである、シャンプーを見直すことから始めましょう。

優しく洗える「アミノ酸界面活性剤」を使用したシャンプーがおすすめです。専門のクリニックで医師に相談し、自分に合ったシャンプーのアドバイスをもらうのもよいでしょう。

食生活を見直す

髪の毛を作る栄養素を取り入れる食生活を見直すことで、細い髪の改善に期待できます。基本となるのは栄養バランスのよい食事です。さまざまな食品を取り入れ、脂肪分の多すぎないバランスのいい食事を心がけましょう。

睡眠を見直す

睡眠を見直す際に大切なことは、睡眠の質を高めることです。髪の毛を育むために大切な成長ホルモンは、眠りに入ってから3時間以内に分泌されることがわかっています。

髪型を見直す

髪の毛が細くなってきたと感じたら、髪型を見直してみましょう。髪の毛が細いと、全体的にボリュームが失われているように見えます。髪型を工夫してふんわりさせてみると雰囲気が変わります。

 

<まとめ>

原因を見極めたうえで、食事や睡眠、ヘアケアなどを見直しましょう。

髪の毛をサラサラにする方法6選

(イメージ画像)

<ダメージの原因>

ドライヤーやアイロンによる熱ダメージ

もともと毛髪は熱に弱いうえに、さらに毛髪が濡れていると、よりダメージを受けやすい状態に。ドライヤー前には、必ずタオルドライをしましょう。

髪を乾かさずにそのまま寝る

髪が濡れた状態で寝てしまうと、枕と髪で摩擦が生じ、髪のキューティクルがはがれてしまう原因につながるので、きちんとドライヤーで乾かしてから寝るようにしましょう。

紫外線によるダメージ

日常生活の紫外線ダメージが蓄積すると、髪の枝毛・切れ毛・ぱさつきなどのさまざまなヘアダメージを引き起こす原因になります。

パーマやヘアカラー剤によるケミカルダメージ

パーマや、ヘアカラーなどをすると、アルカリ剤の影響でキューティクルが溶けて、毛髪内部にある栄養分が流れ出てしまいます。

ホルモンバランスの乱れや加齢が髪に影響

女性はホルモンバランスの変化によって、体にさまざまな影響を受けますが、髪の状態に影響がでることも。特に生理前は、ホルモンバランスが不安定なため、頭皮環境が悪くなり、髪のパサつきやゴワつきを感じることもあります。

(イメージ画像)

<サラサラにする方法6選>

1.シャンプーで頭皮をキレイに

毎日洗っているのに、頭皮トラブルが気になるという人は、実は洗い方が間違っていたなんてこともあります。まずは洗い方から見直して、頭皮環境の土台を整えましょう。

2.トリートメントは毛先を集中ケア

紫外線など毎日の生活で知らずのうちにダメージを受けている私たちの髪には、ダメージケアが欠かせません。シャンプー後はコンデショナーやトリートメントを効果的に使ってケアしましょう。

3.お風呂上がりは即タオルドライ&ドライヤー

濡れた髪の状態でそのまま放置すると、髪や頭皮の キューティクルを痛めてしまう原因になります。 濡れた髪は、面倒くさがらず正しく乾かすのがサラサラ髪を作る基本です。

4.正しいブラッシング

ブラッシング方法を見直すだけで、髪のキューティクルが整いツヤ感アップや、まとまった髪に導くことができます。今日から実践できる正しいブラッシングで、サラサラヘアを手に入れましょう。

5.ヘアオイルでダメージ補修

へアオイルには、紫外線によるダメージ補修や、ドライヤーの熱ダメージからの保護、乾燥を防いでうるおいとツヤを与えるなどの効果があります。ヘアオイルでダメージケアをしてあげるのが効果的です。

6.仕上げはストレートアイロン

くせ毛やうねりにお悩みの人は、ヘアアイロンでストレートにするというのも1つの手。ただし、濡れた髪はダメージを受けやすいため必ず乾いた状態でアイロンを使うのが鉄則です。

 

<まとめ>

自分の髪質や髪の状態に合うヘアケアアイテム選びや、髪や頭皮に負担のかかりにくいヘアケア方法習慣化することで、指通りのよいサラサラヘアを自宅でも作ることができます。

近年増え続けている女性の薄毛「びまん性脱毛症」その原因や対策とは?

(イメージ画像)

いまや男性特有の悩みとはいえない薄毛。
髪の毛は見た目の若々しさや美しさを大きく左右するだけに、ハリやコシ、ボリュームが失われると深刻な悩みとなります。

<びまん性脱毛症とは?>

女性のびまん性脱毛症は、部分的ではなく全体的に髪が減っていくという特徴があります。

初期症状として現れるのは、抜け毛が増える・分け目が広がるなどの変化が少しずつ進行するので自覚症状がなくほとんど気づかないのが現状です。

びまん性脱毛症は、適切な治療を行えば改善できるので、必要以上にストレスに感じる必要はありません。

 

<薄毛になる原因>

日々のストレス

日々ストレスを慢性的に受けていると自律神経が乱れ、血行不良を引き起こし薄毛や抜け毛につながります。

髪の毛に必要な栄養素は血液から届けられます。ストレスで血行不良を引き起こした状態が続くと、髪の毛に必要な栄養素が十分に行き渡りません。

生活習慣の乱れによる女性ホルモンの減少

睡眠不足や暴飲暴食で生活習慣が乱れると、身体が弱り女性ホルモンが十分に作られません。

女性ホルモンには髪の毛の発達をサポートする働きがあります。生活習慣の乱れや過度なダイエットで女性ホルモンが減少すると、薄毛につながってしまいます。

誤ったヘアケアによる頭皮への負担

頭皮を清潔に保つことはいいことですが、清潔に保とうと何度もシャンプーするのは頭皮への負担となってしまいます。

洗浄力が強すぎるシャンプーや、爪を立てて強い力の頭皮マッサージなど、誤ったヘアケアは頭皮の負担となり薄毛の原因に。

休止期脱毛

休止期脱毛は、急性休止期脱毛・慢性びまん性休止期脱毛・慢性休止期脱毛の3つがあります。

急性休止期脱毛は、精神的なストレス・出産・大量出血・ピルの内服や中止で起こるホルモン変化などが原因で、数ヶ月で急速に全体の毛髪が薄くなる症状です。

慢性びまん性休止期脱毛は、慢性全身疾患・無理なダイエット・貧血など栄養が不足した状態が原因で起こり、半年以上の時間をかけて全体の髪の毛の密度が薄くなります。

慢性休止期脱毛は、加齢変化とはまだいえない若い女性のつむじや側頭部辺りの太く長い毛の密度が低下する症状。

(イメージ画像)

<薄毛対策>

生活習慣を見直す

適度な運動でストレス発散、バランスの良い食事で髪の毛に必要な栄養を摂取しましょう。タンパク質やビタミン・ミネラルを意識し、栄養が偏っているときはサプリで補うのもいいでしょう。

クリニックに通って医師に相談する

女性の薄毛は、クリニックで治療できます。

クリニックによっては無料カウンセリングを実施しているので、医師に相談するところから始めると良いでしょう。

 

 

女性の薄毛の原因でもある「びまん性脱毛症」は、男性に多いAGAとは原因も治療法も異なります。

自己判断での対策は難しいため、まずは専門の医師に相談するところから始めましょう。

放っておくと危ない!長引く咳には注意しよう!

(イメージ画像)
咳が長引いていても「風邪が治っていないのかな」と軽く考えがちですが、2週間以上続く咳風邪ではない可能性があります。

<長引く咳について>

風邪の原因は80~90%がウイルスで、残りが細菌などとされています。風邪のウイルスは体内に侵入して増殖しますが、通常は免疫機能が働くため、安静にしていれば自然に治ります。

つまり2週間を過ぎても咳が治まらない場合やまだ1週目でも数日間眠れないほど激しい咳が続く場合は、風邪以外の病気の可能性があります。肺がんや結核間質性肺炎心不全など重篤な病気の場合もあるので、呼吸器専門医を受診することをオススメします。

 

<セルフチェック>

長引く咳には、もしかしたら病気が隠れているかもしれません。咳の特徴や咳以外の症状をセルフチェックしてみましょう。

□天気によって、咳がひどくなる
□夜間(深夜・寝入りばな)に咳が出る
□明け方に咳が出る(咳で目が覚める)
□冷たい空気に触れると咳が出る
□会話中に咳が出る
□エアコンの風に反応して咳が出る
□湯気に反応して咳が出る
□咳が出るとなかなか止まらず、出ない時は全くでない
□階段の上り下りや少しの運動で息切れがする
□同世代の人と同じペースで歩くのが辛い
□呼吸がぜいぜい、ヒューヒューする

チェック項目が1つでもあれば、風邪以外の病気の可能性があります。

呼吸器専門医を受診しましょう。

(イメージ画像)

<長引く咳の予防と対策>

ハチミツとコーヒー

ハチミツには抗炎症作用抗酸化作用があり、それらが咳の改善に作用すると考えられます。コーヒーも咳予防に効果があります。コーヒーに含まれるカフェインに気管支を拡張する作用抗炎症作用があるからです。

気温と湿度をコントロール

ウイルスは乾燥していると活性化します。インフルエンザウイルスは、気温が26度なら、湿度が50%のときに活性が低下することがわかっています。湿度が低くなる、11月~3月くらいまでの期間は加湿器を利用することをオススメします。

うがいとマスクで感染予防

風邪をひかないための工夫は、体内にウイルスや細菌を侵入するのを防ぐことになるので、すべての咳予防に有効です。うがいは、水でのうがいが有効です。

マスクでくしゃみや咳によるウイルスの飛沫感染を予防しましょう。

歯磨きも効果的

口の中の雑菌は寝ている間に増えています。咳のもととなる口内細菌が体内に侵入しやすいので、就寝前と起きてすぐの歯磨きをしましょう。

呼吸筋ストレッチで肺機能UP

胸の筋肉をストレッチすることで、肺の機能をアップできます。

1.両手を頭の後ろで汲み、ゆっくり鼻から息を吸う。
2.息をゆっくり口から吐きながら、腕を上に伸ばして伸び上がる。
3.首を前に突き出し、腕を後ろに引きながら息を吐ききる。
胸が大きく開かれるので、新鮮な空気をたっぷり吸い込むことができ、酸素が体内に行きわたって元気になります。仕事や家事の合間などに行いましょう。

ニキビの原因と予防法

(イメージ画像)

<ニキビとは>

おでこ、頬、口の周り、下あごなどにできる発疹をさし、おもに思春期から青年期にかけてよくみられます。この発疹は、毛穴に皮脂がたまり、出口が炎症を起こして小さく隆起したもので、すぐに治ってしまう軽いものから、ニキビ痕として跡を残してしまう重症のものまであります。
一般に、思春期にできるものが「ニキビ」、大人になってからできるものが「吹き出物」といわれることがありますが、実は両者の区別はなく同じもので、どちらも「尋常性ざ瘡」という皮膚の病気の通称です。

 

<ニキビはなぜできる?>

ニキビの原因はさまざまですが、大きな要因は次の3つです。

毛穴の閉塞

皮脂の過剰な分泌

アクネ菌というニキビの元となる菌の増殖

そもそも肌は、約28日のサイクルで角質がはがれおちて新しい皮膚細胞に生まれ変わるターンオーバーを繰り返しています。通常、皮脂は毛穴から汗とともに排出されますが、ターンオーバーがうまくいかない場合、毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口が塞がれ、皮脂が詰まってしまいます。
そうすると、皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」が過剰に増殖し、炎症を起こして発疹ができる、つまりニキビとなります。

角質の肥厚のみならず、皮脂が過剰に分泌しすぎると、やはり毛穴を塞いでしまいます。

 

(イメージ画像)

<規則正しい生活習慣がニキビ予防の第一歩>

お酒は控えめに

お酒は糖分を大量に含んでいるので、適量を超える飲酒は、ニキビの遠因になることもあります。さらに、揚げ物など油っこいおつまみを多くとると栄養バランスも乱れがちになるため、おつまみの種類にも気を配りましょう。

便秘を防ごう

便秘になると腸内に有害な物質がたまってしまい、腸内環境の悪化から腸管機能の低下につながって、免疫力が弱くなることがあります。身体の免疫力が低下することで、肌へも悪影響を及ぼします。腸内環境の悪化により肌のターンオーバーも乱れ、ニキビができやすくなってしまうのです。便秘がちな人は、運動や食生活の改善を心掛けましょう。

常に清潔な寝具で

雑菌はニキビを悪化させるので、シーツや直接顔に触れる枕カバーなどの寝具は、こまめに取り換えることが大切です。ベッド周りも清潔に保つように心掛けましょう。

ストレスをためない

ストレスを抱え込んでいると、ホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンの過多など、ホルモン異常などを引き起こしがちです。おだやかな精神状態ですごせるように、ストレスを上手に解消するようにしましょう。

十分な睡眠をとろう

睡眠不足になると免疫力が低下して新陳代謝が遅れてしまい、肌のターンオーバーが乱れます。しっかりと睡眠をとりましょう。

 

 

ニキビ予防には、保湿が重要です。しっかりと保湿されていれば、角質層が柔らかくなり、毛穴も詰まりにくくなります。洗顔後はすぐに保湿を心掛けましょう。

湿疹の原因とは?

(イメージ画像)

<湿疹とは>

皮膚が炎症を起こすことで生じるさまざまな変化のことを指します。

皮膚炎とほぼ同義に使用される病気ですが、原因は多岐に渡り、重症度や完治までの治療期間もそれぞれ異なります。

乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で発症し、皮膚疾患の中では最もポピュラーな病気です。しかし、なかにはがんなどの重篤な内科的疾患が原因となることもあり、長引く湿疹には注意が必要です。

<原因>

湿疹にはさまざまなものがあり、原因もそれぞれ異なります。

接触皮膚炎

アレルギー反応の一種で、アレルゲンとなる物質が皮膚に触れることで生じます。アレルゲンには多くのものがあり、植物や昆虫が放出する物質や、金属、洗剤に含まれる化学物質などがあります。

アトピー性皮膚炎

皮膚が乾燥してバリア機能が損なわれたところに、アレルゲンやストレスなどのさまざまな因子が加わって発症すると考えられています。

皮膚のバリア機能や免疫力の低下は遺伝的な要因が大きいとされており、アトピー性皮膚炎の発症は環境的な要因と遺伝による発症のしやすさが大きく関わっています。

脂漏性皮膚炎

皮脂の分泌が多い頭皮や顔、わきの下などに起こりやすい湿疹です。皮脂の過剰な分泌によって毛穴が詰まったり、皮膚に常在するカビであるマラセチアが増殖したりすることによって発症します。

ビタール苔癬

中年女性の首の後ろや陰部、わきの下などにでき、色素の沈着や脱失を生じやすく、湿疹が白っぽくなります。

かゆみが強く、湿疹部分の皮膚が厚くなるのが特徴です。衣類による摩擦や金属アレルギーが原因であると考えられています。また、掻きむしることで炎症が悪化し、治るまでに時間がかかることも多々あります。

尋常性湿疹

上記の4つに当てはまらないものです。

主な原因は皮膚の乾燥、アレルゲンへの暴露、細菌や真菌感染などです。

(イメージ画像)

<予防するには>

湿疹・かぶれの予防には、日ごろから肌自体のバリア機能を健全に保っておくことと、原因を避けることが大切です。
あせもになりやすい場合は、衣服や室温で涼しい環境を維持し、汗をかかない工夫なども心がけましょう。

<原因がわかっている場合>

まずは、身のまわりに原因となる刺激がないかどうか、チェックしましょう。これまでの経験から特定の薬品や金属など、アレルギーの原因となる物質がわかっているときは、その物質を避けるのがベストです。
もっとも、すべての原因物質を排除するわけにはいかない場合もあります。
例えば「主婦湿疹」の場合、原因物質である洗剤やせっけんをまったく使用しないのは現実的に難しいことです。強い洗剤成分から皮膚を守るため、水仕事はゴム手袋をし、敏感肌の人はさらにゴムの刺激から肌を守るために、下に木綿の手袋をする、などの工夫もしましょう。